福西歯科クリニック

 お電話でのご予約はこちら 

main_title
なぜ、矯正治療は時間がかかるの?
矯正治療にかかる期間と通院頻度の目安(大人の場合)
治療期間が長いといわれる矯正治療ですが、治療期間は歯並びやお口の中の状態、あるいはクリニックの治療方針などにより、大きく変わってきます。また、歯の動き具合によっては、治療期間が長びくケースもあります。
なぜ、矯正治療は時間がかかるの?
理 由 1:歯の移動量はごくわずかのため
矯正治療は、歯の動くサイクルに合わせて、約3〜4週間に一度、調整をします。その間に歯が移動する量は、1mm程度とごくわずかなのです。早く動かそうと強い力をかけてしまうと、歯や骨にダメージを与えるため、時間をかけて治療を行います。


理 由 2:歯を動かした状態をキープするにはメンテナンス(保定期間)が必要なため
矯正治療(保定期間)には、2つのステップがあり、歯を動かす治療(動的期間)と動いた歯の状態をキープするメンテナンス治療があります。メンテナンス治療を怠ってしまうと、治療を始めた時の歯の位置に戻ろうとする「後戻り」が起こり、今までの頑張りが水の泡になってしまいます。矯正治療に時間がかかるのは、このメンテナンス期間も含めているためです。
上へ
矯正治療にかかる期間と通院頻度の目安(大人の場合)
<治療の期間>
■期間
非抜歯(歯を抜かない場合)1年半〜2年
抜歯(歯を抜く場合)2年半〜3年
 
■通院頻度
1ヶ月に1回
 
 
<保定の期間>
■期間
2年〜
■通院頻度
1か月に1回から2、3,6、12か月に1回とあけて行きます。
上へ

クリニックブログ
クリニックブログ

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ

MENU
 当院の矯正治療のポイント
 矯正の治療期間
 歯並びが悪くなる原因
 歯並びが悪いとどうなる?
 ブラケット矯正
 舌側矯正
 マウスピース矯正(インビザライン)
 矯正中の虫歯・歯周病予防について
 矯正治療症例
 矯正費用
 Q&A
 当院のご案内

福西歯科クリニック
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。